no title

雑記

勉強するのは何のため?−僕らの「答え」のつくり方

昨日の分ということで。

『勉強するのは何のため?−僕らの「答え」のつくり方』 / 苫野一徳 を読みました。

 

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

様々な問いに対して、絶対的な正解も不正解もない。あるとすれば、「より多くの人が納得できる解」だ。

この本のタイトルに対する一つの解は、「自由になるため」だ。自由に生きるにはそれなりの力が必要だ。学校で学んだことは社会において何らかの役に立つ。もしくは、いつか必要になるかもしれない。例えば、微分積分が何の役に立つ?と思うかもしれないが、建築などに必須である。他にも、学校で勉強したことの延長線上にある知識や知恵の上に社会は成り立っている。

 

また、学力とは、学ぶ力。記憶力などは学力の一部であるが、本質とは言えない。

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜 

 

といったことが印象的な内容でした。少しでも自分の生きたいように生きるために(自由に生きるために)、勉強しつづけるものだという主張ですね。

鳥を見ていて「鳥は自由に空を飛べて良いなぁ」と思うことがあるんですが、鳥だって過酷な世界に生きているはずですよね。単純に飛ぶ技術は生まれ持った体と本能で身につくとしても、食料の取り方・取れる場所、気流を読む力、他の動物の存在、あと渡り鳥のことなんかを考えると、地理的な構造、安全or危険なルートはどこか、休憩地点はどこか、など様々な知識 経験 知恵が必要なはずです。それらを学ぶことで何とか生きていけるはずです。

人間も自由に生きたければ、その実現に必要なものは書や人や自然から学んだり、自分の経験を内省して身につけていかなければならいんですよね。

 

あとこの本のタイトルに対する一つの解として、「その答えを自分で見つけられるようになるため」というのもあると思います。

「なんで勉強しなくちゃいけないの?」「その答えを自分で見つけられるようになるためだよ。」勉強をすることで問いが生まれ、解を見出すために勉強する。循環しているようですが、これも一つの解だと思います。

 

けものフレンズ アルパカ

最近けものフレンズを見始め、最新話の10話まで追いつきました。

様々な動物のフレンズが出てくる作品ですが、中でも一番気に入ってるのは3話のこうざんに登場するアルパカ・スリです。


お客さんが店に来てくれたときの喜び様、かなり可愛いです。心から人にお茶を淹れてあげたがってるのが伝わります。商業的に成功したいとかそういった意図は全くないですからね。完全に趣味の領域で人の役に立ちたいという感じです。

特徴的な訛りも相まって、温かい性格なのだと分かります。トキが歌を歌うというのを聞いた上で喉にいいお茶を出すあたり、おもてなしの精神が備わってますね。一時的にお湯を沸かせなくなるにもかかわらず来客の電池を充電させてあげるのもサービス精神の表れですね。遠方から遊びに来てくれた人に美味しいものを食べさせてやりたいと思う田舎のおばあちゃんあたりを連想してしまいます。


その一方で、機嫌を損ねると途端にツバを吐くという癖(?)もかわいいですね。笑いました。ギャップというやつです。ツバ攻撃はアルパカの習性だそうですね。めちゃ臭いそうです。笑


CV担当の藤井ゆきよさん、これまで知らなかったのですが今回のアルパカで完全に爪痕を残されました。今後も要チェックです。


今後も色んなキャラが出るでしょうが、アルパカを超えるキャラは出ないと思うくらいに、個人的に好きなキャラクターです。

TOP3を決めるとしたら今のところ、アルパカ、ツチノコ、サーバルですね。


姿形も十人十色、だから魅かれ合うの。


ララランド

ララランド観ました。


評判が良いので変に期待しすぎてしまってたせいか、突き抜けた感動はなかったものの、普通に良かったです。


ミュージカル映画なだけあって音楽やダンスシーンはやはり良かったです。単なるセリフや表情で表せるものとはまた違った雰囲気や情感を表現できるのですね。良くも悪くも言葉にならないものを受け取った感じがします。「言葉でなく心で理解する」というやつです。


冒頭の渋滞でのダンスシーンは、導入としてグッと引き込まれてしまいました。「こうだったらいいのに」という夢を描く人々の妄想を具現化したものかな?程度に思ってた冒頭ですが、友人いわく、「これはミアとセブふたりだけの物語ではなく、ハリウッドで夢見る人たち全体の話です」というメッセージもあるそう。なるほどなーと思いました。


夢を叶えるために、一度は諦めたり夢を変えたり恋人と別れたり。夢を追う人の過程が描かれていました。

自分の知識や人生経験の量ゆえに受け取れなかったメッセージがたくさんあったのだと思います。

個人的には「君の名は。」を観たときと少し似たものを感じました。具体的にどこの何がどう良かったのか説明できるわけではないけど、ものすごい熱量によって感動してしまう。そんな体験でした。


2回目はまた違った視点で見てより感動できる映画だそうなので、また観てみたいです。

カウンセル

今日はカウンセリング系の方とお話をしました。脳科学&医師の方、臨床心理士の方、教職員経験のある方。いろんか角度から話を聞いてもらったりアドバイスをもらいました。


扱ったフレームの一つが、行動・思考・感情・身体反応の4つが相互に影響し合っているというもの。自分の経験を趣味から、プラスやマイナスの感情や思考を引き出してもらって、その関係を整理したり。

自分の何かを変えたいときのアプローチとして、感情・身体反応は自分では変えられないが、思考・行動は変えられる。思考は変えるのに時間がかかりがちだが行動は比較的すぐ変えられる。大きなアクションを取れないときは、ステップを刻んで、小さい段階のものから変えていく。


状況を整理したところ、自分の問題の根幹に「不規則な生活リズム」というものがあるということに。食事睡眠運動などのバランスが崩れると、脳の中枢部位(食べる寝る体を動かす、などの原始的な機能を司るらしい)に影響が出る。それは前頭葉(思考を司る)などの他の部位にも影響し、悪いサイクルに陥ってしまう。なので中枢をまともに機能させることはとても大事。

朝きちんと起きるには、早く寝ること。そのためには寝る前になるべく画面の光を見ない、食べ過ぎない、ちゃんと1日で体力を使う、などが有効。


また、ストレスを感じたとき体のどこに反応が出るかの簡単なワークもしてもらいました。背後でキャッチしてくれる人を信じて後ろに倒れこむというもの。引きつったり力の入ってしまう部位がそれにあたるらしい。しかし結果、自分はどこにも力が入らなくて見つからず。ストレスを感じにくい体なのか、後ろの人への信頼をしすぎなのか。けっこうギリギリで受け止められると思ってたら意外と早めに受け止められたので出なかった、というのもあったのかも。


あと、目的か無くても人との会話を楽しめるというのは一つの強みだと言われました。相談に乗ってもらいに来れるのもプラスだと。目的を伴った議論や調整などのやりとりはもちろん大事ですが、雑談の重要性についてもここ数年で実感できたことによるものだと思いました。何気ない雑談は大事。人としての言語表現機能を維持したり、人との関係を築くという点において。



はろはろ

やべ。あっという間に2日飛ばしてしまった。



今日は人生相談(?)に乗ってもらいにある場所へ。担当はまさかの70歳の方。ずっと貿易の仕事をして海外やら時代の流れやらの経験してきた色々なことを活かすために、今の職につくことになったらしい。人生経験の豊富な人の言うことはそれなりの説得力があった。


社会に出るまでだったり自分の本当の道を見つけるまでだったり、時間のかかる人が前よりも増えていると言う。その方の娘さんは海外暮らしでマイウェイを行っているらしい。


"Never too late (to do)." 何かをするのに遅すぎるということは決して無い。

中学時代の先生が言っていた言葉をこの人も発し、ハッとした。長い目で見て、今必要なことなら、やれば良いと。

ただ、自分には「長い目で見て」と言える夢や目標はない。魅力的な目標は行動や習慣に好影響を与えてくれると思う。それを見つけるには目の前のやることを一つ一つ片付けていくしかない。この思考回路は何度も辿り、頭では分かっているつもりだ。つもりだが、一つ一つ片付けるというアクションに移れていない。移っても、最後までやり切れていない。

その方も言っていた、「一度決めたことを最後までやり切る経験」が大事だと。

見つける、そのために探す、そのためにやり切る(やり続ける)。部屋で一人考えてるだけで探してるとは言えない状況が続いていたので、「探」の文字は今年のキーワードになりそうだ。


「覚悟の決め方」「腹の括り方」や、それをする際にぶつかる障害の乗り越え方などについては話せなかった。明日もまた違った方に相談に乗ってもらうので、そこでは話せると良いなと思う。


きんきん金曜日

今日も寝る前ギリギリの更新となります。明日土曜なのでセーフ。

昨日は寝ちゃって書けなかったので、近いうちに1記事余計に書きたいところ。



今日は長距離バスに乗り、実家へ一時帰省。やはり実家は落ち着きますね。

家族と、これまで話せなかったことやこれからのことについて少しは話せました。住む場所、目指すもの、具体的にやること、時間の使い方、自分の使い方。など。

最近ちょっと落ち込むことが会ったのですが、事実を受け入れて、自分のバックグラウンドの一部にして前進していくしかないです。…ということは前々から頭では分かっているのですが、なかなか殻を破りきれないこの頃です。

人々の全体最適のためのシステムに、ついていけず個別不最適なような感じになっていますが、文句を言ってもどうにもなりません。「法はお前を守るためにあるんじゃない。世界をうまく回すためにあるんだ。自分のことは自分で守れ」というどこかで見たセリフを思い出します。


生きてれば面倒くさいことは多々ありますから、テキパキ片付けていくしかないです。あれこれ考えすぎて手をつけられないのが今の自分の悪いところだと思っているので、「とりあえず手をつける」これは2017年の本当に大事なテーマになります。


家族、特に両親とももっと話して思考を共有して深掘りして、今よりすこーしだけでも強い心の根っこを作って明日からに備えていきたいです。

たられば水曜日

遅くなりましたが今日の更新です。


昨日に続きドラマについて。

水曜日は「東京タラレバ娘」を見ています。

アラサー女子3人の恋や仕事のお話です。

自分が注目してるのは2つ。


1つ目は、鈴木亮平さんの演技。

ごつくていかつい男らしいイメージの鈴木さんですが、今回は優しいテレビ局プロデューサーの役。しゃべる時の吐く息が多めな感じや恋愛下手な感じが、特徴的です。彼の演技の幅の広さを知らされました。


もう1つは坂口健太郎さんの演技。金髪のモデルで、厳しいこともズバズバ言う男性の役です。これまで坂口さんは顔立ちが整ってるなぁくらいにしか思ってなかったのですが、今回の作品ではオッと思われました。

彼の演じるKEYは作中でドラマにも出演するのですが、その撮影シーンが絶妙な感じでした。初めての芝居に挑戦するモデルの役、ってなかなか難しいと思うんですよ。感動する系のシーンではないんですが、おぉなりきってるなぁと思わされました。

日本アカデミー賞で新人俳優賞ももらっていたので、今後ますます演技に磨きがかかっていくのでしょう。



メインの3人じゃないんかーいという感じもしますが、何故かこの2人に着目しちゃいます。同じ男として、良い仕事をしている様に惹かれるものがあるからだと思います。